KAAT×東京デスロック×第12言語演劇スタジオ『外地の三人姉妹』

©宮川舞子
2023年11月29日(水)~12月10日(日) KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ

もう帰ろう、内地に。東京に……。
チェーホフ『三人姉妹』の日韓の歴史を見つめる話題作。
3年ぶり待望の再演。

原作:アントン・チェーホフ『三人姉妹』
翻案・脚本:ソン・ギウン 
演出:多田淳之介 
翻訳:石川樹里

出演:
伊東沙保 李そじん 亀島一徳 原田つむぎ アン・タジョン 夏目慎也 
佐藤誓 大竹直 田中佑弥 波佐谷聡 松﨑義邦 
イ・ソンウォン 佐山和泉 鄭亜美


1930年代、朝鮮半島の北部にある日本軍が駐屯している都市、亡くなった将校の息子と三人姉妹が住んでいる屋敷。息子は朝鮮の女性と結婚し、姉妹はいつか故郷である東京に戻ることを夢見ている。戦争へ向かう帝国軍人達の描く未来像、交差する朝鮮人の想い、姉妹達の日本への望郷の想いとは…。

2020年にKAAT神奈川芸術劇場との共同製作により初演し好評を博した日韓合同作品『外地の三人姉妹』を再演します!
翻案・脚本は韓国の劇団<第12言語演劇スタジオ>芸術監督で、平田オリザ氏や野田秀樹氏ら日本の劇作家・演出家と数々の作品を共にし、日韓の現代演劇の架け橋として活躍するソン・ギウン。
東京デスロックと第12言語演劇スタジオはこれまでも数々の作品で日韓共同制作を重ねてきました。なかでも、2013年にチェーホフの『かもめ』を日本統治下の朝鮮を舞台に翻案し、日韓共同製作にて上演した『가모메 カルメギ』(翻案・脚本:ソン・ギウン/演出:多田淳之介/製作:Doosan Art Center)は、韓国で最も歴史と権威のある東亜演劇賞において「作品賞」「演出賞」「視聴覚デザイン賞」の3賞を受賞。演出の多田は50年の賞歴で初の外国人演出家による正賞受賞となり、日本での上演時も大きな反響を呼びました。
2020年、再びタッグを組んで挑んだのは、チェーホフの三大戯曲に数えられ人気の高い『三人姉妹』。『外地の三人姉妹』では、舞台をロシア帝政末期の田舎町から1930年代の朝鮮北部に置き換え、日本軍の亡くなった将校の娘たち三姉妹は「モスクワへ」ではなく、生まれ育った「東京へ」望郷の想いを募らせます。日本語・韓国語に加え、エスペラント語・英語・ドイツ語が飛び交う舞台上で、時代に翻弄される人々を日韓俳優陣の競演で描き大きな話題を呼びました。3年ぶりとなる今回の再演にあたっては、多角的な視点を意識し戯曲を改訂。より慎重で興味深い作品へさらにブラッシュアップすることを目指します。

翻案・脚本:ソン・ギウン(성기웅/Sung Kiwoong)
劇作家、演出家、第12 言語演劇スタジオ芸術監督、ソウル芸術大学教授。
1999年東京外国語大学に一年間交換留学をした際に日本語を学び、その後は平田オリザの戯曲などの翻訳、野田秀樹作・演出の『半神』(2014)、平田オリザとの共同台本・演出での『新・冒険王』(2015)など、日本演劇との交流と合作にも関わっている。2013年にはドゥサン・ヨンガン芸術賞・公演芸術部門、今日の若い芸術家賞(文化観光体育長官賞)・演劇部門 受賞。2013年『多情という名の病』を第20回BeSeTo演劇祭招聘作品として、東京の新国立劇場小劇場で上演。2017年に約10年間にわたって手掛けた「小説家クボ氏」四部作を完成させるなど、多岐にわたる活躍を見せる。

〈会場〉
KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ
神奈川県横浜市中区山下町281 Tel.045-633-6500


〈タイムテーブル〉
11月29日(水)18:30
11月30日(木)14:00☆
12月01日(金)休演日
12月02日(土)14:00◎
12月03日(日)14:00
12月04日(月)14:00☆
12月05日(火)休演日
12月06日(水)休演日
12月07日(木)18:30
12月08日(金)14:00★◎
12月09日(土)14:00★
12月10日(日)13:00★

・受付開始・開場は開演の30分前
・日韓二ヶ国語上演/日本語字幕付き
★=鑑賞サポート(英語字幕付き/With English Subtitles)
◎=託児サービスあり 公演1週間前までに要予約・有料(マザーズ0120-788-222)

☆=終演後にアフタートークを開催します。
11/30(木)ソン・ギウン(翻案・脚本)×多田淳之介(演出)
12/4(月)多田淳之介(演出)×長塚圭史(KAAT神奈川芸術劇場芸術監督)


〈チケット料金〉(全席指定・税込) 
一般:5,500円
神奈川県民割引(在住・在勤):4,900円
U24チケット(24歳以下):2,750円
高校生以下割引:1,000円
シルバー割引(満65歳以上):5,000円
シーズンチケット<後期>(一般のみ):14,100円
*シーズンチケットにつきましてはKAAT神奈川芸術劇場Webサイトをご確認ください。

※神奈川県民割引はチケットかながわの電話・窓口にて9月27日より取り扱い(前売のみ、枚数限定、要住所確認)
※U24、高校生以下、シルバー割引はチケットかながわの電話・窓口・WEBにて9月30日より取り扱い(前売のみ、枚数限定、要証明書)。
※車椅子でご来場の方は購入前にチケットかながわにお問合せください。
※未就学児はご入場いただけません。
※公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
※開演後のご入場はお待ちいただき、指定席にご案内できない場合がございます。

〈チケット発売日〉
一般発売:9月30日(土) KAme(かながわメンバーズ)先行発売:9月27日(水)

〈チケット取り扱い〉
チケットかながわ https://www.kanagawa-arts.or.jp/tc Tel.0570-015-415(10:00~18:00)
チケットぴあ https://pia.jp/t/kaat/(Pコード:520-357)
イープラス https://eplus.jp/kaat/
ローソンチケット https://l-tike.com/play/kaat/(Lコード:34552)

KAAT神奈川芸術劇場『外地の三人姉妹』公演情報ページ https://www.kaat.jp/d/ThreeSisters2023

<ご来場の皆さまへのお願い>
ご来場前に必ず劇場HPの「ご来場のお客様へのお願い」をご確認ください。
※誠に恐れ入りますが感染症拡大防止の観点より、お祝い花(ロビー花・楽屋花)、プレゼント、お手紙など差し入れは辞退申し上げます。
※上演中・開演前・休憩中・終演後を問わず客席からの舞台撮影はご遠慮いただいております。

スタッフ:
ドラマトゥルク:イ・ホンイ 美術:乘峯雅寛 照明:岩城保 音響:星野大輔 衣裳:阿部朱美 ヘアメイク:国府田圭 演出助手:相田剛志 舞台監督:小金井伸一

主催・企画制作:KAAT神奈川芸術劇場
企画協力:東京デスロック 第12言語演劇スタジオ
共催:YPAM実行委員会
後援:駐日韓国大使館 韓国文化院 公益財団法人 日韓文化交流基金


『再生』劇団+現地バージョンツアー



《北九州》 2022年7月9日(土)、10日(日) 北九州芸術劇場
《津》 2022年7月23日(土)、24 日(日) 三重県文化会館
《長久手》 2023年2月25日(土)、26日(日) 長久手市文化の家

[長久手公演当日パンフレットより]
2006年の「再生」初演は、当時社会問題となっていたネット集団自殺をモチーフにした20代の若者たちによる宴でした。2011年、2017年と再演を重ね、当時の若者たちも40代の中年となり、様々な世代が入り混じる作品となりました。再演のたびに登場人物の年齢が変わるというのも珍しい(むしろ登場人物自体が違いますが)ですが、上演毎に時世を反映するという意味では演劇の王道と言えるかもしれません。
今回の再演は、昨年夏に北九州、三重、そして今回の長久手の三箇所で劇団バージョンとそれぞれの現地バージョンの2本立て上演ツアーで、北九州では30歳以下のメンバーで、三重では女性のみのメンバーでの現地バージョンを上演しました。
そしてここ長久手バージョンは歴代最年少の17歳から、20代、30代、40代と世代の幅もあり、活動拠点も名古屋、関西、東京と多様なメンバーでの上演です。今回のクリエーションを通して、世代だけではなく様々なバックグラウンドや属性を抱えたまま、感性や価値観も、過ごしてきた時間も違ったまま、共に今この時を過ごすことが、この作品にとっても、これからの時代の過ごし方としても大切なのだと改めて感じています。
ツアー最終地の長久手公演、劇団としては初の愛知県での公演です、作品と共に良き時間を過ごしていただけたら幸いです。
東京デスロック主宰 多田淳之介


作・演出:多田淳之介
出演:[劇団Ver.]夏目慎也 佐山和泉 原田つむぎ 松﨑義邦 (以上 東京デスロック)
岡田智代 波佐谷聡 田中美希恵

[北九州Ver.]隠塚詩織 加茂慶太郎 五島真澄(PUYEY) 田中凜 平嶋恵璃香(ブルーエゴナク) 松永檀 やわらあさ(演劇関係いすと校舎)
[三重Ver.]岡本理沙 川上珠来 日下七海(安住の地) 重実紗果 谷川蒼 雛野あき(安住の地) 藤島えり子(room16) 森菜摘(演劇ユニット『あやとり』)
[長久手Ver.]岩田千鶴(gateau au fromage) 太田竜次郎(劇団エンジン) 小川敦子 髙木梨帆 田坂歩 手代木花野 福田健人

舞台監督:三津久 照明:岩城保 音響:泉田雄太
演出助手:西岳(シラカン) 菊地もなみ(HANAICHI) たまおき瞳夏(劇団蒼天の猫標識)[長久手公演]
宣伝美術:細川浩伸 制作:服部悦子 加藤仲葉(ままごと)
企画製作:東京デスロック 一般社団法人unlock

助成:(一財)地域創造

[北九州公演]主催:(公財)北九州市芸術文化振興財団 共催:北九州市
[津公演]主催:三重県文化会館[指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団] 共催:レディオキューブFM三重
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業) (独)日本芸術文化振興会
[長久手公演]主催:長久手市 助成:瀬戸信用金庫地域振興協力基金

https://www.center-mie.or.jp/deathlock-saisei/





[劇団Ver.]©ふじまつ たえこ


[北九州Ver.]©北九州芸術劇場

[三重Ver.]©西岡真一

[長久手Ver.]©福島梓



PAGE TOP ↑